MENU
新着記事
PV数ランキング(全期間)

アタミシーズンホテルの温泉ジャグジー付きメゾネット客室に宿泊しました【最上階露天風呂】

  • URLをコピーしました!
子供が8歳と6歳になったので

家族一緒にお風呂に入るのも
あと2~3年かなぁ

という事で
お部屋に露天風呂が付いている
旅館を探しましたが


当然ですが
露天風呂付客室は高いので


今回は
温泉ジャグジー付きで
土曜宿泊でも2食付きで1万円台という


コスパ抜群な
アタミシーズンホテルに宿泊しました

目次

・駐車場が客室の3分の1しかないので先着順

元々は
アズベールホテル&スパATAMIと
言う名前でしたが


倒産したのを
伊東園ホテルが買収して
今のアタミシーズンホテルで
運営しています


熱海駅から徒歩10分程度なので
歩いて来る人も多いからなのか
客室が45室あるのに
駐車場が15台しかありません



昔は良かったんでしょうが
今は格安の伊東園グループ経営なので


値段の高い新幹線よりも
車で行くファミリーの
お客様の方が多いと思うので
駐車場が取り合いになります



満車の場合は
市営駐車場のお金は
支払ってくれるらしいですが
駐車場が徒歩10分の場所になるので


特に子連れだと絶対に
駐車場は確保したいです



チェックインは15時からですが
駐車場は13時にオープンするので
13時過ぎには着きました


ロビーは
伊東園リゾートとは
思えない豪華な感じで
バーカウンターなどもあって
昔の高級ホテルだった
雰囲気を残しています


チェックインは13時に出来ますが
部屋に入れるのは15時からなので



荷物は預けて
熱海市街へ観光に行きます
商店街まで10分程で
到着するので子連れで歩いても
大丈夫な距離です


後はホテルの近くに
スーパーがあるので
こちらで飲み物などを
購入して15時になったので
部屋に行きます

・宿泊したのは最上階のジャグジー付きメゾネットルーム

お部屋は最上階の9階で
一番の特徴は
露天風呂が付いていて
しかもジャグジーです


もちろん温泉なので
これは最高ですね


最上階のメゾネット客室は
5部屋あってジャグジータイプと
普通の露天風呂タイプです


この2つは悩んだのですが
ジャグジーの方が景観が素晴らしいし
客室も広いのですが



ジャグジーの客室は
部屋がラブホテルみたいな作りで(笑)
1階のリビング隣に内風呂
左側にトイレがあります


これは子供が大きくなったら
絶対に泊まれない部屋なので
「今しかない」とこの部屋にしました


奥がキングサイズのダブルベッド
右の扉はクローゼットで
左側が玄関です


そしてメゾネットなので
階段があって


2階部分は
こちらにはセミダブルベッドが2台
ソファーベットとテレビがあります



なので子供二人は2階で
夫婦は1階のダブルベッドと
ゆっくりする事が出来ました


2階部分にも
テラスがあって
海は遠いですが
こちらも景色はなかなかいいです

・大浴場はかなり小さめ

部屋着は浴衣じゃなくて
大人も子供も作務衣なので
こちらの方が楽で好きです


そして大浴場に向かいます


写真撮れないので公式の画像ですが
内風呂のこれだけです


露天風呂は無いので
大浴場というよりは
中浴場という感じです



後は男女入れ替え制の
サウナもありますが
女性が15時~22時で
男性は翌朝5時~10時までです


客室の15部屋が
露天風呂付き客室なので
大浴場は小さくても
問題ないんでしょうけど


さすがに小さいですね・・・


後ですね
脱衣場から何故か
階段を登って上のフロアに
浴室があるので


足腰が悪い人だと
大変だと思います



伊東園リゾートに宿泊すると
他の伊東園グループの旅館に
無料で湯めぐりが出来て
巡回バスもあるので


部屋に露天風呂が付いてなければ
そちらに行った方がいいですが


それなら最初から
他の伊藤園リゾートに泊まった方が
宿泊代も変わらないので
オススメな気がします



実際去年は
熱海にある別の伊東園リゾート
ホテル大野屋に宿泊しましたが


「客室以外は
大野屋の方がお風呂、施設なども
良かったかなぁ」
と思います


私も最初は
湯めぐりに行こうかなと思いましたが


お部屋のジャグジーに入って
ビール飲んでいたら
行くの面倒になってやめました(笑)

・無料でカラオケを楽しめます

伊東園ホテルと言えば
無料で卓球やビリヤード
カラオケなどが出来ますが


アタミシーズンホテルは小さいし
元々はラグジュアリーホテルなので
卓球はありません



しかしカラオケルームは
1つだけあって
1組1時間の予約制ですが
空いている時間があったので
家族でカラオケしました



実は我が家はこれが初めての
カラオケBOXで


子供が歌っているのを見て
感動しちゃいました


夏休み期間だと
プールも無料であるのですが
宿泊した時はアクティビティは
カラオケだけでした

・食事は食べ放題、飲み放題

夕食は2部制で
17時からと19時から


基本的に選択は出来ないようで
15時チェックインの我が家は
最初から17時スタートに
なっていましたが


駐車場の関係で
13時に宿に着いて
それから昼食の予定なので


絶対に17時ではお腹が空かないので
19時に変更して頂きました



18時と20時にすれば
丁度半々の希望になりそうですが


17時と19時の選択なら
ほとんどが19時選んじゃうと思います


夕食は
伊東園グループですから
もちろんバイキング
部屋数が少ないので
他の伊東園リゾートよりも
品数が少ないと思いましたが
それでも充分です


子供にはバイキングの方が
向いているので
エビ、イカ、サーモンなどのお寿司
マグロの刺身などがあって



他にも
色々と取ってきましたが
これだけ種類があれば
充分じゃないでしょうか


もちろん伊東園ホテルなので
ソフトドリンクはもちろん
ビール、焼酎、日本酒、ワインも
飲み放題です



2部制の後の方でしたが
食べ物は全部豊富にあって


既にバイキング開始から
1時間経過して
ほとんど取りに行く人がいなくても
これだけ補充されているのは
素晴らしいです

・別注料理を注文しないと宿泊出来ない?

食べ放題なので
わざわざ追加料金を出して
別注料理を注文するほど
贅沢な人間では無いですが


過去記事で
部屋が空いているのに
予約が取れない部屋の
予約を取る方法を書きましたが


こちらの最上階
ジャグジー付客室は
非常に人気なので



別注料理が付いたプランじゃないと
土曜日は直前まで空室が出ません



まずはジャグジー付きの
メゾネットルームを
2人の予約で見ると
2024年6月を見ていますが
全滅ですね・・・
空室はありません


次に人数を4人にすると
土曜日も空室が出ました


3週間前になって空室だと
4名以上なら出る設定になっています


次に別注料理付で
4人にして検索すると
先程までは出なかった
土曜日もたくさん
空室が出ました



6月8日は本当に
満室なんだと思いますが
これで予約が可能になります


と言う事で
バイキングなのに
金目鯛の煮付けを追加して
子供はどうしても
煮魚が食べれないので
予約時に相談したら


同じ金額の鮑の踊り焼きに
変更して頂いて
夫婦で別注料理を食べました


別注料理の金目鯛は
金額が1,320円とお手頃なので
頼んでもお得感ありますし



夫婦だけの時は
金目鯛目当てに稲取などで
宿泊していたのですが


子供はバイキングじゃないと
旅館の会席料理なんて
嫌いな物も多いですから


バイキング+金目鯛も
なかなか良かったです

・お風呂からの夜景が素晴らしい

ゲームコーナーや卓球が無いので
夕食を食べたら
そのまま部屋にいますが


子供がトランプしたいと
持ってきたので
家族で盛り上がっていました


昼の景観よりも
夜景が素晴らしくて
これはいい雰囲気です


この夜景を見ながら
露天のジャグジーに入れるので
やはりこの部屋にして良かったです


メゾネットなので
子供は2階に寝かせて
夫婦でゆっくり過ごせますし
子連れ家族にオススメですね

・朝食は普通です

朝起きて
もちろん最初は

朝風呂です


宿泊代の半分以上は
ジャグジーに価値があると思うので
絶対に露天風呂付がオススメです



お湯は源泉らしく
温度調整は出来ませんが


水も出るので
子供も平気な
温度にもすぐ変えれます


その後は
朝食会場に行って
朝食もバイキングです


品数もそこそこあって
これだけあれば
充分かと思います


朝も色々と持ってきて
まあ、特別美味しいって
事もないですが
マズいわけでもなく
本当に普通の朝食です

・翌日は初島に行きました

何しろ
客室露天風呂が付いて
部屋のグレードも
なかなか良くて


これで土曜日宿泊で
大人一人17,000円ですから
かなりコスパ高いと思います



ちなみに楽天トラベルが
5と0の日の割引が
適用される日は一番安かったです


じゃらんの全施設使える
クーポンが取れれば
5,000円の割引なのですが
瞬殺されるので全然取れません・・・


そしてチェックアウト後の
観光ですが
今回はフェリーに乗って
初島に行きましたが


こちらの記事は
次回に続きます


◆参加ランキング◆

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 子連れ旅行へ
にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次