ディズニー朝6時からディズニーシーに並んで開園待ちをする際の攻略法【ノースとサウスや並び方、駐車場のオススメ】
USJUSJニンテンドーワールドに朝5時から並んで整理券無しのフリー入場で入れました
東北「こまち」か「はやぶさ」に乗りたいのに子連れ旅行に行く場所がない
裏技、お得な予約の取り方元支配人が教えるホテル、旅館で「部屋をアップグレード」してもらうコツ
富士急、トーマスランドトーマスランドで遊ぶ際には子供だけフリーパス買うのがお得です
USJ子連れで道頓堀、難波の観光をしたら子供も大人も楽しめました【食べ歩き&人気スポット散策】
ディズニーなぜお盆、正月休みで混雑のディズニーランドに行くの?実は連休に行くのがお得だった
その他施設「子供は楽しめない」サンリオピューロランドに行きましたが・・・すぐ飽きました【4歳と2歳の子連れ旅行】
東北4歳、2歳の子連れでお泊り旅行「仙台 秋保温泉 ホテル瑞鳳」 ~仙台旅行②~
USJUSJは本当に高い?半年間でUSJとディズニーと富士急ハイランドに行ったので料金と満足度を比較しました
USJニンテンドーワールド抽選券の当選確率を上げる方法で無事に入園出来ました
富士急、トーマスランド富士急ハイランドのトーマスランドに雨の中行ってきました
ディズニー夏休みの子連れディズニーシーを一般入場、無課金で人気アトラクション制覇する際の攻略法【新エリアも】
ディズニー7歳と5歳の子連れディズニーランドに実際行ってみて分かった「持参した方がいい持ち物&必須アイテム」
東北「こまち」と「はやぶさ」に乗って仙台に行きました ~仙台旅行①~
長野県6歳と4歳の子連れで「池の平ホテル」にお泊りとスキー場に行きました【冬でもプール&スキー】
山梨県石和温泉花火大会に行きました ~地元民が教える本当の穴場スポットや駐車場~
USJ今のUSJシングルライダーで待ち時間が短縮するアトラクションと変わらないアトラクションの違い【2024年ハロウィン】
USJ7歳と5歳の子連れでUSJとニンテンドーワールドへ!エクスプレスパスと確約券無しでも楽しめました
富士急、トーマスランド7歳と5歳の子連れで富士急ハイランドに行きました ~子供の身長制限はあるけど110cmあると楽しめます~
USJUSJは昼や午後から入園しても楽しめる?【1.5日券やトワイライトパスの15時入園】
富士急、トーマスランド地元民が教える富士急ハイランドで無課金でも人気アトラクションの待ち時間が減る裏技5選
静岡県7歳と5歳の子連れで熱海温泉「ホテル大野屋」に宿泊しました【安いけど大満足?】
富士すばるランド地元民が教える「富士すばるランド」へ一番お得な割引率でチケットを入手する方法
【新聞掲載】伊東駅周辺の散策や食べ歩きが宿泊前の観光にオススメ~湯の花通り、キネマ通り、仲丸通り~

伊東のホテルに
宿泊することにした我が家ですが
今まではちょっとした買い物や
散策や昼食などは
やや手前の
熱海駅前商店街

熱海は7~8年前までは
風情もありオススメでしたが
ブーム復活や外国人観光客で
完全にオーバーツーリズムになり
いつも混んでいるから
買い物が大変だし
完全に観光地化しているので
食事も値段が高い割に
美味しくない店も多いです
他に伊東と言えば大人気の
道の駅伊東マリンタウン

こちらも美味しい飲食店は
そこそこありますが
何しろ大人気の道の駅なので
テナント料も高いのか
飲食店の値段が高いです
しかし
我が家は車で行くので
今まで気づきませんでしたが
伊東駅前周辺の
商店街が

こじんまりしていて
熱海駅ほど店も活気もないですけど
地元の人でも食べに行くような
味もいいのに値段も安いという
海鮮のお店があったり
他にも食べ歩きの店が
たくさんあって
さらに
安いスーパーもあるので
お泊り前の買い物も出来るし
熱海や伊東で宿泊する人には
かなりオススメの場所でした
目次
・観光として楽しめるのは3つ?
駅前の駐車場から歩ける距離で
お土産、体験
飲食店などがあって
さらに散策するのには
余り車が通らない道がいいので

我が家がぐるっと回りましたが
オススメは湯の花通り、仲丸通り
キネマ通りの3つでした
キネマ通りは
結構シャッターが
閉じていた店がありましたが
それでも結構楽しめましたし
一度ここに来てしまうと
わざわざ観光地価格の
道の駅や熱海で
ご飯食べなくてもいいやって
思えてきます
・観光のメイン通り「湯の花通り」
最初は伊東駅から繋がっている
湯の花通り

入口付近はパン屋、珈琲店
ひもの屋など楽しそうです
飲食店やお土産屋さんなどは
結構営業していますが
熱海の通りに比べたら
かなり人は少ないですが
逆にこの規模だと
観光客だけでは成り立ちませんから
地元の人も納得する味と価格の
飲食店が多いはずです
そして飲食店以外にも
色々なお店と
なんと常設で
子供が楽しめる

スタンプラリーがありました
7つ全部スタンプを集めると

お守りが貰えます
我が家がお昼ご飯を食べたのも
湯の花通りで

まるげんという
夜は居酒屋ですが
昼は定食などもやっています
私が食べたのは海鮮丼

かなりの量ですが
1,280円(税込)と
かなりお得な価格でした
妻が選んだのは
自家製干物定食

干物は毎日変わるみたいですが
この日はアジでした
こちらはなんと990円です
さらに驚きなのが
定食に350円追加で
ご飯がミニ海鮮丼に
変更出来るので
妹は大人のご飯は全部
食べれないので
これを注文

ミニって書いてましたが
子供には充分な量でした
これが350円はかなりお得で
さらに定食のご飯は
おかわり無料だし
コスパがめちゃいいお店でした
他にもグリ茶や
干物など観光客でも
楽しめる店なども
たくさんありました
・雨でも観光が楽しめる「キネマ通り」
湯の花通りが終わって
そのまま繋がっている
キネマ通りへ

こちらは屋根があるので
雨でも大丈夫です
「屋根もあるし
こちらがメイン通りなのかな?」
って思いましたが
駅からはやや離れるからなのか
こちらはシャッターが
閉じている店も
いくつかありました
それでも観光用の
お店が結構あって
まず最初にあるお店が

陶芸屋さんで
ろくろ体験が出来ます
通りの途中には

「ちんちん揚げ」という
名前のインパクトが強い
商品もある練り物屋さん
ちなみに先程の
海鮮料理屋さんで
ちんちん揚げも注文しましたが

魚のすり身と野菜を
揚げた商品でした
他にも占い屋さん、ワサビ屋さんなど
観光でも楽しそうな店もあって
通りの最後は

たいやき屋さんも
ありました
かなり楽しいお店が多いのに
シャッターが閉じている店が
やや多いのは寂しいですが
2~3時間の観光には
ちょうどいい感じでした
・キネマ通りのイベントで新聞に載る
キネマ通りは
不定期開催で

キネマーケットと言って
マルシェがいくつも出て
かなり賑わうみたいですが
我が家が行った日は
開催していなかったんですけど

たまたまイベントを
開催していました
「花まつり」という
お釈迦様の誕生日を
祝う祭りらしいですが
祭りは13時からで
バルーンショーは13時15分からなのに

既に祭りが始まっているのに
誰もいません・・・
単に人がいないのか
お坊さんが怖そうだからなのか
分かりませんが
だいたい日本人ってのは
誰か並んだりすると
どんどん並びだすので(笑)
とりあえず祭りに参加すると

地元のテレビ局が
撮影をしていて
さらに新聞の取材って事で

子供がインタビューされていました
「明日の新聞に
載るかもしれないね」
なんて思いながら
翌日にコンビニに行って
新聞を探すと

なんと1面に
妻と子供が載っていて
お兄ちゃんのインタビュー
記事も載っていました!
隣の見出し記事は
地魚料理店オープンだし
伊豆新聞さんは
平和な新聞みたいです(笑)
・仲丸通りは年齢層が高め?
駅ナカや駅前にも

ひもの屋などがいくつかあって
さらに駅前から繋がる
仲丸通りの最初にあるのが

「背徳感が過ぎる」と書いてある
あんこのまんじゅうを
揚げてバターを挟むという
カロリーを気にしたら
負けみたいなスイーツも食べました
仲丸通りに入ると
年齢層が高めな感じで

観光客用のお店もあれば
雀荘、飲み屋
昭和から残る喫茶店など
色々とある感じです
ここは割と車が通るし
ちょっと子連れの観光だと
向かない雰囲気でしたが
昭和レトロを求めるなら
ピッタリかもしれません
・駅前にスーパーもあるので宿泊前の買い物も
我が家はホテルの
チェックイン前なので
飲み物やおやつを買いに
駅前のスーパーへ

伊豆と言ったら
マックスバリュなので
こちらで買い物です
地元は全部マックスバリュから
ビックに変わったのに
伊豆はめちゃマックスバリュが多いので
旅行に来てるなぁ感が出ます(笑)
ちなみにマックスバリュ前で
買い物すると目の前の
駐車場料金が1時間無料ですが
ここは最大料金800円なので
3時間以上停めるなら
他の駐車場が
最大料金500円~600円なので
こちらの方が安いです
・伊東に行くならハトヤ?
子供が生まれる前は
夫婦でゆっくりとしたいので
人が割と少ない
網代とか稲取で泊まり
子供が生まれてからは
遊ぶ施設も多い
伊豆高原や熱海でしたが
オーバーツーリズム状態で
「もう熱海はいいや・・・」って
思っていたので
今回は一度も行かずに
伊東だけで過ごします
そして伊東駅で買い物をして
ホテルと言ったら

あのハトヤ!!
しかも小学生の時から
何千回とCMで見た
海底温泉がある
サンハトヤに泊まります
1年中楽しめる
室内プールもあって
子連れ旅行ではめちゃ楽しいですが
サンハトヤの宿泊記事は
次回に続きます
◆参加ランキング◆
にほんブログ村
にほんブログ村
コメント