ディズニー朝6時からディズニーシーに並んで開園待ちをする際の攻略法【2025年のノースとサウスや並び方、駐車場のオススメ】
USJUSJニンテンドーワールドに朝5時から並んで整理券無しのフリー入場で入れました【2025年夏休みの追記有り】
東北「こまち」か「はやぶさ」に乗りたいのに子連れ旅行に行く場所がない
裏技、お得な予約の取り方元支配人が教えるホテル、旅館で「部屋をアップグレード」してもらうコツ
富士急、トーマスランドトーマスランドで遊ぶ際には子供だけフリーパス買うのがお得です
USJ子連れで道頓堀、難波の観光をしたら子供も大人も楽しめました【食べ歩き&人気スポット散策】
ディズニー「なぜお盆で大混雑のディズニーランドに行くの?」実は連休に行くのがお得だった
その他施設【ポップサーカス】に行きました。2025年オススメ座席やショーの感想などをレポ~プレジャーボックス~
東北4歳、2歳の子連れでお泊り旅行「仙台 秋保温泉 ホテル瑞鳳」 ~仙台旅行②~
USJUSJは本当に高い?半年間でUSJとディズニーと富士急ハイランドに行ったので料金と満足度を比較しました
USJニンテンドーワールド抽選券の当選確率を上げる方法で無事に入園出来ました
その他施設「子供は楽しめない」サンリオピューロランドに行きましたが・・・すぐ飽きました【4歳と2歳の子連れ旅行】
USJ今のUSJシングルライダーで待ち時間が短縮するアトラクションと変わらないアトラクションの違い
富士急、トーマスランド富士急ハイランドのトーマスランドに雨の中行ってきました
ディズニー夏休みの子連れディズニーシーを一般入場、無課金で人気アトラクション制覇する際の攻略法【新エリアも】
USJUSJは昼や午後から入園しても楽しめる?【1.5日券やトワイライトパスの15時入園】
東北「こまち」と「はやぶさ」に乗って仙台に行きました ~仙台旅行①~
ディズニー7歳と5歳の子連れディズニーランドに実際行ってみて分かった「持参した方がいい持ち物&必須アイテム」
USJ7歳と5歳の子連れでUSJとニンテンドーワールドへ!エクスプレスパスと確約券無しでも楽しめました
富士すばるランド地元民が教える「富士すばるランド」へ一番お得な割引率でチケットを入手する方法
山梨県石和温泉花火大会に行きました ~地元民が教える本当の穴場スポットや駐車場~
富士急、トーマスランド地元民が教える富士急ハイランドで無課金でも人気アトラクションの待ち時間が減る裏技5選
長野県6歳と4歳の子連れで「池の平ホテル」にお泊りとスキー場に行きました【冬でもプール&スキー】
ディズニーソアリンと富士飛行社の仕組みや歴史の違いと酔いやすい人への対策法【どちらがオススメ?】
子連れ大阪万博・予約抽選全部ハズレたけど予約無しで入れるパビリオンだけで楽しむコツ

大阪旅行で
初日はUSJに行って
2日目は
大阪・関西万博へ行きました

私も子供も非常に満足で

USJと万博
どっちが楽しかった?

どちらも楽しくて
比べられない
と言うくらいに
子供も満足でしたけど
実は当日までに
抽選や先着申し込みで
予約出来たパビリオンは
ゼロだったので
「これは楽しめないかな・・・」
と思いましたが
当日並べるパビリオンや
本来予約が必要だけど
一部時間だけは不要な
パビリオンもあって
かなり満足出来ました
目次
・予約は7日前も3日前も全滅しました・・・
大阪万博はあらかじめ
パビリオンをネット予約出来るのですが
・2ヶ月前抽選
・7日前抽選
・3日目予約
当日入場するまでに
当選すれば最大3つ予約出来ます
一番当選確率が高いのが
2ヵ月前らしいのですが
私がチケットを買った時点で
残り2ヵ月を切っていたので
申し込みが出来ませんでした
次の7日前抽選は
第5希望まで申し込めるのですが

予約申し込みをしたのは
住友館やパナソニック館などの
予約しないと当日に並ぶ事も出来ない
パビリオンですが
全部ハズレました・・・
他のサイトでは
「当たるように第4、第5希望は
人気のないパビリオンに
申し込むのがコツ」とか書いてますけど
そういう人気のないパビリオンは
当日それほど並ばずに入れますから
私は全部人気のパビリオンにしましたけど
結果的に失敗でした(笑)
さらに3日前からは
空いているパビリオンの
先着予約がありますが
これも全然取れなくて
3日前の深夜0時から予約開始なので
頑張って起きていましたが
たまに△にはなるのですが

△の状態は1~2名の空きなので
カップルなら頑張れば取れるでしょうけど
我が家は4人分必要なので
△の状態では
「予約枚数を確保出来ません」と
表示されて予約が出来ません
なので万博会場に並んでいる時点で
1つも予約が出来ていませんが
幸いにも朝イチから入れるチケット

9時入場のチケットがあるので
朝から上手に立ち回れば
充分に楽しめます
・最初は朝だけ予約不要の電力館へ
基本的には予約必須なのが
国内の企業館などで
海外のパビリオンは
当日並ぶシステムですが
ニンテンドーワールドの
フリー入場みたいなもので
企業館でも朝だけ予約なしの
パビリオンってのがあって
本来なら予約が必須な
電力館、住友館、ウーマンズパビリオンも
朝はフリー入場出来ます
その中で選んだのは

子供に大人気の電力館です
予約無しで入れるのは
時間ではなくて先着人数って事ですが

行った日は9時45分くらいまでは
フリー入場で入れました
ちなみに
朝8時30分の時点で

恐ろしい人数だったので
9時30分に入るには
朝7時30分くらいまでには
着いた方がいいです
・住友館はだいたい9:10には
フリー入場が終わり
・電力館は9:30くらいに
フリー入場が終わり
・日本館は9:30~10:30までは
フリー入場なので
住友館にフリー入場するには
6時位に並ばないと不可能っぽいですが
入れた時間で
行動を変えた方がいいですね
・・・
・・
・
電力館は東京電力や関西電力などの
電気会社のパビリオンなので
電気の大切さや
色々なエネルギーが電気に変わるってのを
子供でも分かるように案内しています
電力館に入ると

最初にタマゴを一つ選んで
これを首に掛けます
そして子供でも楽しめる
ミニゲームをします

ゲーム時間は15分間ですが
10種類以上もあります
その後に

万博らしく
科学の授業みたいな説明がありますが
子供にも分かる内容で
めちゃ大きなスクリーンなので
退屈せずに学べます
最後は

光のイルミネーションがあって
全部で40分間くらいの内容です
小学校低学年の子供なら
やや難しくて怖い場所がある
住友館よりも
こちらの方がいいかもしれないですね
・入場して10分経過したら当日予約出来ますが・・・
万博会場に
入場してから10分経過すると
当日の空き枠が
スマホで予約出来ますので
電力館で並んでいる時に
最初の予約を取りましたが
これも4人分となると
△の状態では取れないので
なかなか空きがありません
で、子供には内容が難しいと
思いましたけど
日本の万博で日本館に
行かないのも後悔しそうなので

日本館で空いていた時間では
一番早い11:50の枠を取りました
当日予約枠は一つ取って
それが終わってからでないと
次の予約が取れませんので
出来るだけ早い方がいいのですが
この時間が一番早かったので
次は並べば入れる
外国のパビリオンに行きます
・人気のアメリカ館は子供人気無し?
9時30分に入場して
電力館に行った後は

入口にある
ミャクミャクと
記念撮影をします
これもそこそこ並びますから
暑い日なら午前中に
記念撮影した方がいいですね
ここにはスタッフもいませんが
だいたい並んでいる1つ後ろの人が
前の人の家族全員の記念写真を撮る感じで
スムーズに進んでいます
なので
「前の家族が外国人だったら
撮影するのにハイチーズで分かるのか?」と
不安でしたが日本の方で良かったです(笑)
次に行ったのは

電力館から近い
人気のアメリカ館です
だいたい100人位が
一気に案内されて
その後は待ってるタイプで
下が木の床なので
子供なら座っちゃって平気だし
屋根もあるし割と
涼しい状態で並べます
中に入ると

途中にも色々な
映像があるんですが
基本的には
「アメリカの国力って凄いよ」
という万博らしい
自国の素晴らしさを訴える内容です
映像もそれなりに
凄い部分もあって

これはロケットを真下から
見た感じです
さらに万博と言ったら
月の石ですが

どれも
子供には反応が薄かったですし
しかも妻もイマイチと言うのです・・・
私はめちゃ楽しかったのですが
NASAとかマイクロソフトとか
大リーグとか中年男性のロマンが
詰まってるのかもしれません(笑)
なので時間が無い子連れファミリーなら
スルーしても良さそうです
・日本館も子供には難しい?
続いては当日予約が
唯一出来た日本館です

建物が凄いのを見せる為なのか
外周を回ってから入口なのですが
夏はとにかく暑いという
記憶しか残りません・・・
で、日本はホスト国なので
楽しいばかりの内容でもダメだし
かと言って難しすぎてもダメだし
大変ですが
循環型社会がテーマで
会場内のゴミを発電するってのを

光を使って
うまく説明したり
藻類をうまく活用して
エネルギーに変えようって説明では

ハローキティーを使って
さらに藻類の味噌汁も貰えます
最後は月の石に対抗してなのか

火星の石があって
しかも証明書も貰えます
アメリカ館よりも
子供には伝わりやすいし
フリーズドライの味噌汁や
証明書を貰えるので
子供ウケは良かったです
万博に来た以上は
勉強的な部分も
学んで欲しいって思うのが親ですが
やはり難しいので
午後からは
単純に子供が喜ぶ
パビリオンに行きました
・昼食は何でもいいなら並ばずに座れます
朝イチに入場して
電力館、アメリカ館、日本館と
まだ3つしか見れていません
人気パビリオンだけを巡ると
こうなりますね
昼食を食べて
午後からは子供が楽しめる
人気の無いパビリオンに
行こうと思いますが
まず昼食は
各国のパビリオン内にある
レストランは
どこも1時間以上の待ちで行列です
あと一番大きな
フードコートも

席は事前予約で空いてなくて
立って食べるしかありません
そもそも今回は
泊りで大阪旅行なので
大阪名物は別の日に
ゆっくり食べたいです
という事で北側にある

リングサイド
マーケットプレイスには
15軒ほどの各国のお店があって
何軒かは並ばずに
入れるような店もありましたが
・ドイツなどメジャーな所は
かなり混んでいる
・日本もあるけど万博まできて
うどんは食べたくない
・トルコ料理屋はセットが5,000円する
・韓国料理は本物っぽいから
子供には辛くて無理
・ケバブ屋は子供が分からずに
食べたくないと言う
などなど9歳と7歳の子供だと
理解出来てない食べ物は
難しく
結局子供が
「冷やし中華がいい」と言うので

子供も慣れている
中華料理になりました・・・
これで1,780円と割高ですが
子供は美味しいと食べていたので
良かったです
まだ7歳だといきなり
ワールドワイドなレストランを見ても
味が想像出来ないので
難しいですね
・全部が子供向け体験のセルビア館
昼食を食べて午後からは
子供向けで並ばない
海外パビリオンに行きます
まずは子連れには評判のいい
セルビア館

入口から子供向けの体験で
ドミノみたいなブロックが
子供が動くと一緒に動きます
目玉展示は
ピタゴラスイッチみたいな奴で

特大のビー玉を運ぶ装置が
4つほどあって
さらにビー玉は帰りに貰えます
後は自由なアバターを作ったり

他が未来とかSDGsみたいな
テーマを掲げる中
セルビア館のテーマは「遊び」って事で
かなり楽しめます
ただ遊びに特化しすぎていて
国の名前以外は
特産品も有名な企業も
分からないままでした(笑)
・こちらも子供が喜ぶクウェート館
続いては
こちらも子供に人気のクウェート館

砂漠の国らしく
砂遊びが出来ます
中に鉱石などが隠れていて
かなり飽きないです
他にも

子供が体験出来るような
遊びがあったり
そして一番人気は

滑り台です
裏側を見ると

そこまで高く無いですし
身長制限は120cmとかみたいですが
もっと小さな子もやっていました
で、クウェート館の最後は

寝ころんで見れる
プラネタリウムです
歩き疲れて足が痛い状態で
横になれるってのは
非常に大きいです(笑)
子供も
「足の疲れが全回復した」と
喜んでいました
・子連れでオススメはスタンプラリーでコモンズ館
セルビア館もクウェート館も
比較的空いてはいますが
日にちによっては
そこそこ並ぶ場合もあります
そして
親としては万博なので
色々な国があって
各国の特産物など
勉強的な部分も学んで欲しいですが
勉強にもなって
子供も楽しめるグッズが

スタンプパスポートです
1冊1,100円で
会場内の色々な場所で
販売されていますが
各国パビリオンには
かならずスタンプがあるので
スタンプラリーが出来ます
ただ1時間以上並ぶアメリカ館でも
スタンプは1つですが
色々な国がまとまって入っている
コモンズ館

これぞ万博って感じですね
写真はコモンズB館で
24カ国もの展示があって
スタンプも24カ国分あるので

これは子供が喜ぶし
家に帰ってからも
スタンプパスポートを見返せば
国などを覚えやすいと思います
ただ1日で
全部コンプリートするのは
ほぼ不可能ですし

6つの重ねスタンプもあって
押し忘れたりすると
めちゃ遠くまで戻ったりと
かなり歩くことになるので
親は大変だったりもします
・一日では全然足りませんでした
他にもハイジがいて
子供向けと評判の

スイス館は
それほど子供向けじゃなかったり
子供向けじゃないけど
とにかく大人女性人気は凄い

フランス館は
本当に子供には何も
楽しくなく(笑)
妻は延々とビデオ撮影してたので
大人の女性には何か
気に入る要素があるみたいですが
ディオールとかヴィトンとかの展示なので
美術館が好きなカップルなどには
オススメですが
子連れなら行かなくていいです・・・
後は夕方以降で
涼しくなったら

大屋根リングに登って
景色を見るだけでも素晴らしいし
夜になるとパビリオンはもちろん
大屋根リングもライトアップして

建物を見るだけでも凄いですし
さらに
夏休み期間中は

毎日5分程のミニ花火もしていました
かなり頑張って
一日でこれだけ見れましたけど
これでも人気の住友館とか
パナソニック館などは
入れませんでしたし
外国だとイタリアや
オーストラリアも入れませんでした
それでも一日で予約無しでも
①電力館
②アメリカ館
③日本館(当日予約)
④コモンズA,B,C,D館
⑤セルビア館
⑥クウェート館
⑦スイス館
⑧フランス館
これだけ回れましたので
充分楽しめると思います
◆参加ランキング◆
にほんブログ村
にほんブログ村
コメント