ディズニー朝6時からディズニーシーに並んで開園待ちをする際の攻略法【2025年のノースとサウスや並び方、駐車場のオススメ】
USJUSJニンテンドーワールドに朝5時から並んで整理券無しのフリー入場で入れました【2025年夏休みの追記有り】
東北「こまち」か「はやぶさ」に乗りたいのに子連れ旅行に行く場所がない
裏技、お得な予約の取り方元支配人が教えるホテル、旅館で「部屋をアップグレード」してもらうコツ
富士急、トーマスランドトーマスランドで遊ぶ際には子供だけフリーパス買うのがお得です
USJ子連れで道頓堀、難波の観光をしたら子供も大人も楽しめました【食べ歩き&人気スポット散策】
ディズニー「なぜお盆で大混雑のディズニーランドに行くの?」実は連休に行くのがお得だった
その他施設【ポップサーカス】に行きました。2025年オススメ座席やショーの感想などをレポ~プレジャーボックス~
東北4歳、2歳の子連れでお泊り旅行「仙台 秋保温泉 ホテル瑞鳳」 ~仙台旅行②~
USJUSJは本当に高い?半年間でUSJとディズニーと富士急ハイランドに行ったので料金と満足度を比較しました
USJニンテンドーワールド抽選券の当選確率を上げる方法で無事に入園出来ました
その他施設「子供は楽しめない」サンリオピューロランドに行きましたが・・・すぐ飽きました【4歳と2歳の子連れ旅行】
USJ今のUSJシングルライダーで待ち時間が短縮するアトラクションと変わらないアトラクションの違い
富士急、トーマスランド富士急ハイランドのトーマスランドに雨の中行ってきました
ディズニー夏休みの子連れディズニーシーを一般入場、無課金で人気アトラクション制覇する際の攻略法【新エリアも】
USJUSJは昼や午後から入園しても楽しめる?【1.5日券やトワイライトパスの15時入園】
東北「こまち」と「はやぶさ」に乗って仙台に行きました ~仙台旅行①~
ディズニー7歳と5歳の子連れディズニーランドに実際行ってみて分かった「持参した方がいい持ち物&必須アイテム」
USJ7歳と5歳の子連れでUSJとニンテンドーワールドへ!エクスプレスパスと確約券無しでも楽しめました
富士すばるランド地元民が教える「富士すばるランド」へ一番お得な割引率でチケットを入手する方法
山梨県石和温泉花火大会に行きました ~地元民が教える本当の穴場スポットや駐車場~
富士急、トーマスランド地元民が教える富士急ハイランドで無課金でも人気アトラクションの待ち時間が減る裏技5選
長野県6歳と4歳の子連れで「池の平ホテル」にお泊りとスキー場に行きました【冬でもプール&スキー】
ディズニーソアリンと富士飛行社の仕組みや歴史の違いと酔いやすい人への対策法【どちらがオススメ?】
子連れ大阪万博で「子供向けオススメ&イマイチ」だったパビリオン紹介【実際に入った子供の感想】

大阪関西万博は
パビリオンだけでも
全部で180以上と凄い数ですが
その中でも

子供向けのパビリオンのあれば
大人のみが楽しめるような
子供には全く面白くない
パビリオンもあって
さらにはガイドブックでは
「子供でも楽しめる」なんて
書いておきながら
全く楽しくなかった
パビリオンもあるので
実際に

9歳と7歳の子供に聞いて
ベスト&イマイチだった
パビリオンをランキングにしました
目次
・オススメ第1位はクウェートパビリオン
子供が実際に選んだ
ランキング1位は

クウェート館です
7日前、3日前の事前予約も可能ですが
予約なしのフリー入場でも
そこまで並びません
まず最初に

球体の模型から映像が出て
自国の紹介が
ちょっとだけあり
これ以降は
子供が遊べるコーナー

メインはクウェートの
砂漠の砂遊びで
宝探しが出来ます
他にも色々と
子供が遊べる体験があって
さらには大人気の
滑り台

身長制限が122cmですが
それ以下でも親と一緒なら滑れます
最後はプラネタリウムがあって

映像も凄いですが
丘みたいな場所に横になって
見れるので楽です
このように子供向けでありながら
国の紹介もうまく纏まっていて
オススメパビリオンです
さらに直接は
案内表示はないですけど

8月1日現在の情報ですが
障害者や妊婦の優先レーンに
ベビーカーの子連れが
並んでOKです
最初は各パビリオン&入場ゲートで
ベビーカーの子連れは
優先ゲートを使えたのですが
今では使えないパビリオンの方が多いので
これは子連れには助かると思います
・第2位はセルビアパビリオン
続いての
子供が実際に選んだ
ランキング2位は

セルビアパビリオンです
青い待機列がパビリオンで
赤い方はレストランです
こちらも7日前抽選の
対象ですが
当日並んでも普通に入れます
子連れ家族の
クチコミでどんどん人気になっていますが
それでもアメリカやフランスなどと
比べたら全然並びません
テーマが遊びなので

これはビー玉を入れると
ピタゴラスイッチみたいに
ゴールまで運んでくれる装置
映画館のスクリーン並の大きさを
ビー玉が運ばれていき
子供が喜びます
他には自分の
アバターを作るコーナー

万博らしさとか
自国の紹介とか一切ないですが
とにかく子供は楽しめます
こちらも公式の案内は無かったですが
優先レーンにベビーカーの家族がいたので
小さな子連れファミリーなら
まだ優先レーンに入れると思います
・第3位は電力館
電力館というか
国内の企業パビリオンは
基本的に予約のみで
電力館も予約しないと
並んでも入れませんが

朝の30分~45分位は
予約が無くても入れます
そもそもパビリオン名が
「電力館 可能性のタマゴたち」で

可能性のタマゴ=未来の子供なので
小学校向けの内容です
タマゴ型のデバイスを持って
10種類以上あるミニゲームに
参加します

どれも1~2分ほどで終わって
さらには点数ではなくて
参加した数で表示されるので
上手とか下手が関係ありません
最後は

光の幻想的な世界も体感でき
子供なら本当に楽しめますが
予約抽選か当日予約枠がないと
朝イチで並ぶ以外は
入れません
・第4位はスイスパビリオン
続いての4位は

スイスパビリオンです
ガイドブックなどでは
「ハイジがお出迎えで
子供向け」なんて書いてます
たしかに入場すると
ハイジのステッカーが
貰えますが

展示品などは
かなり大人向けで
小学生には難しかった分
評価が4位と下がっています
それでも途中には

シャボン玉が出てきて
たまに触れる位置に来たり
大きなハイジもいるので

全く分からない事もないですが
セルビアやクウェートよりも
対象年齢は高く大人向けです
・ワースト1位は圧倒的にフランスパビリオン
子供には向いていない
イマイチと言うか
「全く楽しくない」と
言い切った1位は

フランスパビリオンでした
私も一番楽しくないと
思ってますが
妻はビデオを撮りまくっていましたので
大人の女性向けですね
まずはルイヴィトンの展示

ルイヴィトンの価値が分からない
小学生には単に
旅行カバンが並んでいるだけでした
次は私でも知っている
ロダンの彫刻

これも子供には難しく
さらにはディールの
ウエディングドレス

20代でアートとか
サブカルにハマっている年齢だと
凄いって思えるんでしょうけど
子供だと無理ですね
しかもアートと言うには
狭苦しいというか
ごみごみしていて
例えば
大阪旅行のついでに寄った
COMME des GARCONS大阪

こっちの方が
よっぽどアートだとは思いますが
まあ芸術は感性の違いで
答えはありませんので
好きな子供もいるかも知れませんね
あと中庭に
ドーンとある
樹齢1000年のオリーブ

これはなかなか
見ごたえがあるんですが
どれも子供にはピンと来ませんでした
・アメリカ館がワースト2位らしい・・・
子供には
面白くない第2位は

アメリカパビリオンでした
一応フォローと言いますが
私が見たパビリオンでは
アメリカが面白さ1位です
なにしろ
オジサン世代にとって
万博と言えば

つくばの科学万博で
当時は科学の最先端は宇宙工学でしたから
万博=NASAとか
コンピュータです
アメリカ館に入って
最初に案内する人が

「関西から来た人?」とか
日本語で聞いてきて
その後に
USAコールを言わされます(笑)
その辺も
アメリカらしくていいんですが

どれも映像での紹介なので
子供は体験出来ないし
内容も年齢層的に
小学生では難しいです
「将来の進路どうしよう」と
悩んでいるような
中学生あたりには
夢が広がるような内容ですが
小学生のうちの子供では
大谷翔平が出たって位しか
理解出来ませんでしたので
その割には結構並びますから
これがワースト2位です
ただ障害者優先レーンは
混んでいても
ベビーカーも優先していたので
小さな子連れには優しいですね
・日本館も子供には難しい
子供がイマイチと
思ったランキング3位は

残念ながら日本館です
もちろん子供向けじゃないのは
最初から分かっていましたが

万博のテーマが
「いのち輝く未来社会のデザイン」で
循環型社会とか
そういう内容のホスト国ですから
子供が体験して楽しかっただけでは
逆に困るとは思います(笑)
それでも日本の万博で
日本館に入らないのも
どうかと思い
子供には我慢してもらおうと
入りましたが

循環型社会を
うまく光で表現したり
難しい内容だけど
ハローキティーを使ったり

内容は難しくても
とりあえず見て楽しんでるので
ヨシとします
あと貰える物もあって


「火星の石」観覧証明書と
藻類味噌汁の素を貰えます
そんな工夫もあって
テーマ的には子供には難しいですが
フランスやアメリカ館よりは
楽しかったみたいです
・番外編、絶対に並ばないコモンズ館で楽しむ
国のパビリオンではないので
番外編って扱いですが
比較的空いているなんて
紹介されている
パビリオンも現在はかなりの人気で
そもそも並ぶことが出来ない場合もあります
クウェート館なんて
6月とかの情報だと
「穴場で空いている」なんて
書いてありますが
我が家が行ったのは
8月の夏休み期間ですが
1時間以上の行列が出来ていました
そんな時は売店で

スタンプラリーの
パスポートを買いましょう
全部のパビリオンには
記念のスタンプがありますが
それを押す台帳です
日本館や電力館などの
予約が必要なパビリオンでも
スタンプは外にあるので
並ばず押せますし
国として一つの
パビリオンは持ってない国が集まる

コモンズ館は
いつでも行列無しで入れました
各国のちょっとした展示品と

スタンプがあるので
スタンプラリーが好きな子供だと
これだけで楽しめますし
色々な国を覚える学習にもいいです
ここなら涼しいし並ばないし
トイレも空いているので
休憩兼子供のイベントにいいと思いますが
スタンプ集めるのが目的になると
展示品とか一切見なくなるので
ほどほどにした方がいいです(笑)
◆参加ランキング◆
にほんブログ村
にほんブログ村
コメント