ディズニー朝6時からディズニーシーに並んで開園待ちをする際の攻略法【ノースとサウスや並び方、駐車場のオススメ】
USJUSJニンテンドーワールドに朝5時から並んで整理券無しのフリー入場で入れました
東北「こまち」か「はやぶさ」に乗りたいのに子連れ旅行に行く場所がない
裏技、お得な予約の取り方元支配人が教えるホテル、旅館で「部屋をアップグレード」してもらうコツ
富士急、トーマスランドトーマスランドで遊ぶ際には子供だけフリーパス買うのがお得です
ディズニーなぜお盆、正月休みで混雑のディズニーランドに行くの?実は連休に行くのがお得だった
USJ子連れで道頓堀、難波の観光をしたら子供も大人も楽しめました【食べ歩き&人気スポット散策】
その他施設「子供は楽しめない」サンリオピューロランドに行きましたが・・・すぐ飽きました【4歳と2歳の子連れ旅行】
東北4歳、2歳の子連れでお泊り旅行「仙台 秋保温泉 ホテル瑞鳳」 ~仙台旅行②~
USJUSJは本当に高い?半年間でUSJとディズニーと富士急ハイランドに行ったので料金と満足度を比較しました
富士急、トーマスランド富士急ハイランドのトーマスランドに雨の中行ってきました
ディズニー夏休みの子連れディズニーシーを一般入場、無課金で人気アトラクション制覇する際の攻略法【新エリアも】
ディズニー7歳と5歳の子連れディズニーランドに実際行ってみて分かった「持参した方がいい持ち物&必須アイテム」
東北「こまち」と「はやぶさ」に乗って仙台に行きました ~仙台旅行①~
山梨県石和温泉花火大会に行きました ~地元民が教える本当の穴場スポットや駐車場~
USJニンテンドーワールド抽選券の当選確率を上げる方法で無事に入園出来ました
長野県6歳と4歳の子連れで「池の平ホテル」にお泊りとスキー場に行きました【冬でもプール&スキー】
USJ7歳と5歳の子連れでUSJとニンテンドーワールドへ!エクスプレスパスと確約券無しでも楽しめました
富士急、トーマスランド7歳と5歳の子連れで富士急ハイランドに行きました ~子供の身長制限はあるけど110cmあると楽しめます~
USJ今のUSJシングルライダーで待ち時間が短縮するアトラクションと変わらないアトラクションの違い【2024年ハロウィン】
静岡県7歳と5歳の子連れで熱海温泉「ホテル大野屋」に宿泊しました【安いけど大満足?】
ディズニーお盆で混雑&最高気温35度のディズニーランドに子連れで行きましたが実は空いている?
富士急、トーマスランド地元民が教える富士急ハイランドで無課金でも人気アトラクションの待ち時間が減る裏技5選
富士すばるランド地元民が教える「富士すばるランド」へ一番お得な割引率でチケットを入手する方法
富士すばるランドへ8歳、6歳の子供と行って来ました【子連れリピーターのオススメ攻略法】

小学生までなら近くにある
富士急ハイランドより
絶対に楽しいと子供が言い
「ディズニーランドと
富士すばるランドどっちがいい?」と
質問しても

どっちも楽しいから
決めれない
というなので
バカみたいに混む
ディズニーランドに比べたら
めちゃ空いているので
GWは今回も

入園口で写真を撮っても
他に誰も写らない位に人がいない
富士すばるランドに行きました
それでも
さすがに連休なので
多少は混雑していましたが
何度も行ってるリピーターなので
効率のいい動き方のコツも紹介します
目次
・朝10時までに行けばめちゃ空いています
今回行ったのは
2024年5月5日
GWも残り2日で
観光客&地元のファミリーも
来るでしょうから
混み合うとは思います
公式サイトでも

「めちゃ混むよ、駐車場も
止められないかもよ」と案内が出ていて
朝9時30分に着いた様子がこちら

何と1組しかいません(笑)
富士すばるランドは
河口湖周辺に宿泊したお客
もしくは今から宿泊するお客が多いので
旅館のチェックアウト後
朝10時過ぎからだんだん混み合いますが
それまではかなり少ないです
逆に夕方もホテルのチェックインで
16時にはかなり空いてきますから
並ぶアトラクションは
10時前か16時過ぎに乗るのがオススメです
駐車場が340台しかないので
11時過ぎとかに着くと
連休時などは本当に
停めれない可能性もありますが
並ぶようなアトラクションは
それほどありません(笑)
ちなみにチケット売り場で
手前の家族連れは4人で
13,200円払っていましたが
入園は前回記事で書いた
あわせて読みたい


地元民が教える「富士すばるランド」へ一番お得な割引率でチケットを入手する方法
我が家の子供が大好きな施設で連休になると子供が またディズニーランドかUSJか富士すばるランドに行きたい このようにディズニー、USJと肩を並べる位に子供には大人気…
お得な入園方法で
今回は妻は仕事だったので
私と子供2人でしたが

計3人で3,700円と
かなり割安で入園出来ました
もちろん全員フリーパスなので
これはかなりお得です
・とにかく体を動かせるテーマパークです
富士すばるランドは
近くにある人気遊園地の
富士急ハイランドや
地方にある寂れた遊園地とも違って
「森林公園で体を動かそう」という
コンセプトなので
唯一、乗り物だけに乗っている
アトラクションは

この森林鉄道だけで
後は全部体を動かします
最初に行ったのが
自然体験どんぐりコース

吊り橋とかツリーハウス
ターザンロープとか
自然の遊具がたくさんあって


小学校までの子供だと
ここだけでかなりの時間遊べます
GWとはいえ
11時まではこのように
周りに誰もいない写真が撮れるくらいに
人がいませんでしたが
午後2時にもう一度入った時は

こんな感じで結構混み合っていました
それでも休日の公園みたいな感じで
遊べないとかは無いですが
やはり空いている時間をオススメします
・小学生以上ならほとんど一人で遊べます
11時を過ぎて
次に行ったのが立体迷路
過去10年ですばるランドがここまで行列したの見たこと無い…というか立体迷路入るのに並んだ記憶がない笑 pic.twitter.com/OhQUBUcVBS
— chelsea (@chelsea_ncis) May 5, 2024
立体迷路に入るのに
並んでいるの初めて見たので
・コロナも終わって
・外国人旅行客も増えて
・円安&インフレで
日本人は近場で遊ぶ
この辺を実感しましたが
それでも10分程並べば入れました
中は5階建ての
立体迷路で

こんな感じで
クリアするのに15分位は掛かる
迷路です
ほとんどのアトラクションは

4歳未満だと
保護者同伴でも入る事すらNGなので
妹が3歳の時の記事ですが
あわせて読みたい


3歳以下でも結構楽しめた?「富士すばるランド」に行ってきました
富士山や富士急ハイランドの近くに 富士すばるランドという遊園地というか公園というかレジャー施設があります・子供用のフォレストパークと・犬用のドギーパークがあり…
この時は正直1日は楽しめなかったですが
4歳になるとほぼ全部
保護者と一緒なら遊べます
そして小学生になると
保護者同伴すら要らなくなるので
今回は妹が小学生になって
初めて来ましたから
立体迷路の
2回目は子供達だけで行って

ゴールの鐘を鳴らしたのを
外から見れました
・隣にあるジャンボ滑り台も
4歳以下はNGで
・4歳以上でも小学生までは
短いコースでしたが
今回は初めてロングコース

こちらを2人とも滑れました
「じゃあ親は見てるだけで楽でいいじゃん」
と思いますが
こちらは一番人気の
ぐるり森の迷路
ぐるり森マラソン… pic.twitter.com/jAdioPOKZc
— chelsea (@chelsea_ncis) May 5, 2024
これは1回クリアすると
人数分カードを貰えるので
親も一緒にやらされます(笑)
・体験型アトラクションが多い
基本的に
どれも体を動かすのですが
他のオススメは
体験型アクティビティで
次に行ったのはジュカの森という
自分でお金を作れる施設で

まずは薪割り そして木を切ったり


さらに焼き印を押して
これで「お金」の完成です
薪割りで1枚
木を切って1枚とか
木のお金を貰えて
これを出すと
マシュマロがもらえるので

その場で焼いて食べれます
他にもこちらは
パンプライダーズという
MTBのコース

これは年齢制限無いですが
妹は補助輪無しの自転車は
乗れないのでお兄ちゃんだけ体験しました
・人気アトラクションは16時位から乗る
3時を過ぎると
キッチンカーの前で
子供が「お腹すいた」と
親に言うと

「今日はお泊りで
御馳走が出るから我慢しな」という
会話が聞こえてきます
ディズニーランドなどと比べて
通常の閉園が17時
GWは17時半でしたが
それでも他のテーマパークより
早く閉園するんですけど
お泊り旅行でチェックインする前に
遊んでる家族も多いので
15時を過ぎると
急に人が減っていきます
なので富士すばるランドは

時間に寄っては
3つだけ30分以上並ぶ
アトラクションがあるのですが
バギーは15時30分に行って

だいたい10分待ち
混雑時は1時間近く待つ
妖精の森は

16時に行って
こちらも15分待ちでした
もう一つの
人気アトラクション
ロールグライダーは

この辺は10時前か16時過ぎに乗れば
大丈夫です
逆にお泊りの「ついで」に
混んでいる時間だけ遊ぶにしても

いつでも空いている
アトラクションも多いですけど
やっぱり開園から閉園まで
遊んでも子供は
まだまだ遊びたいというし
チケットも1日フリーパスしかないから
短い時間だともったいないし
1日中遊べるスケジュールで
行くのをオススメします
◆参加ランキング◆
にほんブログ村
にほんブログ村
コメント